jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj 京都美術商協同組合会員
大阪美術商協同組合会員

京都府公安委員会第611250530007号
 
〒605-0862
京都市東山区清水3-318
075-561-2697
 
 TOP
 商品

   茶道具

   食器

   煎茶道具

   酒器

   書画・掛け軸

   飾り物

   西洋骨董

   ご奉仕品

 店舗・アクセス

 買い受け
 注文方法

 リンク


お問い合せは
075-561-2697
又は
suganuma@seihoudou.com
まで
酒器     新着商品 ←新商品はここをクリック 

近藤悠三作 金彩山盃 

 
 
 
   
   
S2 近藤悠三
作品名 金彩山盃
価格(税込) ¥80,000
備考 共箱
状態 無傷
大きさ 口径5,1p 高さ3,2p
商品説明 近藤悠三最高手の金彩山盃です。
悠三らしい迫力ある絵付けの名品です。
作者略歴 1902 ( 明治35 )〜 1985 ( 昭和60 )
清水寺寺侍で勤王志士でもあった祖父正慎を持ち、父正平、母千鶴の三男として生まれる。
はじめ、京都市立陶磁器試験場に入所して陶技を学び卒業後も同所の技師として勤務、1921年より奈良県安堵町の富本憲吉の助手として師事。
24年より関西美術院洋画研究所に通い絵付技術を向上。
28年代9回帝展にて初入選となり、以降帝展、新文展にて活躍し39年第3回新文展にて特選を受賞。
戦後は51年に富本憲吉が結成した新匠美術工芸界に参加する。また55年に発足された日本工芸会にも参加して日本伝統工芸展に出品、56年の第3回展では日本工芸会賞を受賞、さらに翌年にはミラノ・トリエンナーレ展でも銀賞を受賞した。
77年に染付技法により国指定重要無形文化財(人間国宝)の認定を受ける。
この間、58年より京都市立美術大学の教授として後進の指導に当たり、65年より同学長にも就任した。
当初は陶器、磁器共に製作していたが次第に豪放な筆致による染付技法を確立して磁器製作専門となる。また、60年頃より作品に染付のみではなく赤絵、金彩など用いて装飾性を向上させた雅な作品を展開。絵付けのモチーフとしては花鳥、山水、果物など特に柘榴などが多く用いられている。
この商品を購入する


菅沼清峯堂
〒605-0862
京都市東山区清水3-318
075-561-2697 FAX兼用