京都美術商協同組合会員
大阪美術商協同組合会員
京都府公安委員会第611250530007号
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
〒605-0862
京都市東山区清水3-318
075-561-2697
TOP
商品
茶道具
食器
煎茶道具
酒器
書画・掛け軸
飾り物
西洋骨董
ご奉仕品
店舗・アクセス
買い受け
注文方法
リンク
お問い合せは
075-561-2697
又は
suganuma@seihoudou.com
まで
食器
新着商品
←新商品はここをクリック
永楽和全作 青磁竹節辛味皿
商品番号・作者
KS-3 永楽和全
作品名
青磁竹節辛味皿
価格(税込)
¥48,000
備考
共箱
状態
無傷
大きさ
14,6×6×4,2p
商品説明
和全の珍しい辛味皿です。
辛味大根おろしなどに使いますが、多様にお使い頂けます。
作者略歴
1823 ( 文政6 )〜 1896 ( 明治29 )
仁清をよく募り1852年に義弟・宗三郎(回全)と仁清窯跡に新たに永楽御室窯として開窯。のち天保14(1843)に父保全の隠居により12代永楽を継ぐ。
その後、慶応2(1866)に、加賀大聖寺藩、前田利極に招かれ、九谷焼改良に宗三郎、子の常次郎(後の得全)と九谷永楽窯を開窯、6年間従事した。また保全の残した負債に苦しむなどもしたがその後も大きく尽力した。
帰京後は1872(明治4)に姓を「永楽」に改姓(これまでは、姓は西村で通称として永楽)し、2年後には愛知県岡崎に招かれ開窯、主に金襴手、南京写し、呉須赤絵その他、洋食器など多方面に作陶。
晩年は、洛東高台寺付近に移り菊谷(菊渓)窯を開窯。この頃より難聴になり自ら耳聾軒と名乗る。
作品は、仁清写、金襴手、赤絵、交趾、青磁など幅広く、また保全は金泥を用いたのに対し金箔を用いて金襴するなどの独自の技法も築いた。5月7日、74歳で没した。
この商品を購入する
菅沼清峯堂
〒605-0862
京都市東山区清水3-318
075-561-2697 FAX兼用